病害虫・雑草の情報基地

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

褐斑病

Diplocarpon coronaria
《病原》糸状菌 《発病》葉、果実

写真をクリックすると拡大します

褐斑病
閉じる

初発期の茶褐色病斑 ©浅利正義

褐斑病
閉じる

紫褐色の初期病斑 ©浅利正義

褐斑病
閉じる

黄変した典型的な発病葉 ©浅利正義

褐斑病
閉じる

茶褐色病斑を形成した発病葉 ©浅利正義


被害

葉と果実に発生する。葉では最初、紫褐色の小斑点を生じ、後に拡大して不定形の斑点を形成するが、病斑である斑点は茶褐色の場合と緑色で健全部が黄変する場合がある。いずれも病斑内には黒色小粒の分生子層を多数形成する。被害葉は早期落葉する。果実では晩生種の被害が多く、こうあ部を主体に円形~長楕円形のややくぼんだ黒色の分生子層をともなった病斑を形成する。

発生

第一次伝染源は、越冬した被害落葉上に形成される子のう胞子であるが、樹上病斑での越冬および一次伝染の可能性も示唆されている。落花期頃から発生するが、初期の病斑は花(葉)そう基部葉に円形小型の茶褐色斑点として形成されることが多く、病斑内に1個の分生子層をともなう。二次伝染は葉の病斑上の分生子が雨媒伝染することによって行われる。多雨によって多発するが、発生が目立ってくるのは主に梅雨期以降である。

防除

樹冠内部の軟弱葉で多発することがあるので、日のよく当たる樹形をつくる。6~7月の薬剤散布を重点的に行う。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草