診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
枝幹部に発生する。最初、枝の表面に白色の菌糸がクモの巣状に伸展し、後に紅色~白色皮目状の菌糸の小隆起(菌糸塊)が多数形成され、のちに皮層部が褐変する。梅雨期には淡紅色の平滑な菌そうが枝表面を覆う。これが腐らん病や胴枯病との区別点となる。病斑が枝幹部を全周すると、その先が枯死する。暖地で発生の多い病害である。
本病原菌は果樹をはじめ、多くの木本植物に寄生する。被害枝上で越冬した菌そう上に形成された担子胞子が空気伝染する。
園地周辺の樹木類での発生状況を確認し、伝染源の除去に努める。発病の早期発見に努め、病斑部は健全部も含めて削り取り、塗布剤を塗る。また、梅雨期前後に有効薬剤を散布する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草