病害虫・雑草の情報基地

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

灰星病

Monilinia fructicola
Monilinia fructigena
《病原》糸状菌 《発病》果実

写真をクリックすると拡大します

灰星病
閉じる

樹上での発病果 ©全農教

灰星病
閉じる

果実全体に形成された分生子層 ©全農教


被害

果実に発生するが、発生は傷害を受けた成熟果が主である。病斑は最初淡褐色であるが、拡大とともに灰色の分生子層を同心円状に形成する。

発生

伝染源は樹上や地面に残った被害果(ミイラ果)に形成される分生子である。越冬した被害果に形成される子のう胞子の影響については不明である。ナシやオウトウ、マルメロなどにも寄生し、これらからも伝染する。成熟果の傷口から感染し、果実全体へ腐敗が伸展する。

防除

果実に傷をつけないようにする。傷害果や落下した果実は速やかに土中に埋める。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草