病害虫・雑草の情報基地

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ヒメシロモンドクガ

Orgyia thyellina
チョウ目ドクガ科 《加害》葉、果実

写真をクリックすると拡大します

ヒメシロモンドクガ
閉じる

卵 ©全農教

ヒメシロモンドクガ
閉じる

幼虫 ©全農教

ヒメシロモンドクガ
閉じる

雄成虫 ©全農教


被害

ふ化幼虫は、卵の付近にある葉を網目状に集中的に食害する。発育した幼虫は単独行動し、葉だけでなく、果実もえぐるように大きく食害する。果実の被害は主として越冬世代期の幼虫によるが、無袋栽培では第1世代期にも食害されることがある。

発生

九州以北に分布する。年2回発生し、樹上に卵で越冬する。越冬卵は雌成虫が羽化した繭上に平らに数十個産まれ、開花期頃からふ化が始まる。越冬世代成虫は6月下旬~7月中旬頃に、第1世代成虫は8月中旬~9月上旬頃に観察される。

形態

雌成虫は開張35~40mm、乳白色で前翅に不規則な暗色紋がある。雄成虫は開張25~30mm、黒褐色で前翅の周縁に橙褐色部があり、後角上に白点を有する。秋に羽化する雌の翅は退化している。老熟幼虫は体長約40mmで、黒褐色に橙色の線が走り、背面に黄色~白色の歯ブラシ状の毛が密生している。

防除

越冬卵や幼虫を見つけて捕殺する。発生が多い場合は、落花直後に薬剤を散布する。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草