病害虫・雑草の情報基地

リンゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ヒメボクトウ

Cossus insularis
チョウ目ボクトウガ科 《加害》幹、枝

写真をクリックすると拡大します

ヒメボクトウ
閉じる

成虫 写真提供:©(地独)青森県産業技術センターりんご研究所 (二次使用不可)

ヒメボクトウ
閉じる

リンゴ樹幹内の幼虫 写真提供:©(地独)青森県産業技術センターりんご研究所 (二次使用不可)

ヒメボクトウ
閉じる

リンゴ樹幹の被害部 写真提供:©(地独)青森県産業技術センターりんご研究所 (二次使用不可)


被害

幼虫が樹幹や枝の内部を集団で加害する。加害部から多くの木屑を排出し、樹液の滲出を伴い、発酵したような異臭を発する。寄生樹は衰弱し、枯死を招く。若木での被害は少なく、成木期以降の樹で被害が多い。枝の分岐部や切り口などの樹皮が荒れた部位で被害が多く見られる。

発生

本州、九州、対馬で年1回発生する。成虫は6~8月に発生し、7月が盛期である。成虫は主に樹皮などの隙間に卵塊を産み付ける。ふ化幼虫は卵塊直下から集団で穿孔食害し、樹幹内で2年以上を過ごし、6月には樹幹内で繭をつくり蛹化する。

形態

成虫は開帳40~60mmで、前翅は灰褐色で複数の不規則な黒線がみられる。幼虫は赤紫~赤褐色を呈し、成熟幼虫は体長約40mmになる。

防除

被害枝は見つけ次第、剪去する。

収録:防除ハンドブック「 リンゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草