病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

水腐れ症


《病原》生理障害  《発病》果実

写真をクリックすると拡大します

水腐れ症
閉じる

果梗部周囲の果皮障害

水腐れ症
閉じる

越冬完熟栽培温州の症状

水腐れ症
閉じる

油胞と油胞間隙の褐変


被害

完着期以降、果皮が部分的にへこんで褐変する。症状が進むと緑かび病菌等が感染し、腐敗する。不知火、はるみ、ぽんかん、伊予柑、ネーブル、なつみかんなどで発生が多く、温州でも高糖系温州や越冬完熟栽培で問題になる。

発生

果実の熟度が進むと果皮の気孔部に微細な亀裂を生じ、雨や露が浸入する。その結果、果皮が急激に膨張して果皮に分布する油胞が破壊され、その中の油成分が組織を侵し、その部分が褐変する。果皮の老化現象の一種。暖冬で雨の多いときに多発する。

防除

石灰質資材の施用や散布によって果皮を強化する。収穫期を早める。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草