病害虫・雑草の情報基地

カンキツの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ウスカワマイマイ

Acusta despecta sieboldiana
有肺目オナジマイマイ科  《加害》果実

写真をクリックすると拡大します

ウスカワマイマイ
閉じる

ウスカワマイマイ

ウスカワマイマイ
閉じる

被害


被害

果実にナメクジ類とほぼ同一の被害が発生する。

発生

果樹園では下草や腐植を摂食している。降雨により樹上に移動するが、樹体が乾燥すると休止状態となる。土壌改良のためにカキガラなどを施用すると何年かして発生が増加することがある。

防除

樹上に発生がみられる場合は降雨後などの樹が少し濡れている時に登録薬剤を散布する。株元に配置する。粒剤もある。

収録:防除ハンドブック「 カンキツの病害虫

目次へ戻る  | 病害画像インデックス | 害虫画像インデックス  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草