診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
全生育期間を通じて発病する。主に葉、次いで茎に発生。初め葉に生じた青白色の微斑点がまもなく褐色となり、やや隆起する。その後、隆起部が破れて赤褐色の粉(夏胞子堆)を飛散させる。生育初期の茎の発病は折損を招き、被害となる。
前年の被害茎葉の冬胞子堆で越冬し、翌年の伝染源となるため連作は発生を増大させる。転換畑等多湿土壌では冬胞子の発芽・感染が良好となり多発する。
連作を回避し、被害茎葉を圃場から搬出する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草