診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉、茎、莢に全生育期間を通じて発生。いずれもうどん粉を振りかけたように白色・粉状のかびで覆われる。やがて白色のかびは灰褐色となり、その中に小黒点粒(子のう殻)を多数生じる。莢では褐色のしみ状斑点となるため、被害が顕著。
罹病茎葉上の子のう殻で越年し、翌年の伝染源となる。その後は菌糸上に生じた分生胞子の飛散と感染が繰り返される。まん延には乾燥状態が好適。茎葉が繁茂し、風通しが悪いと多発する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草