診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
古くからエンドウマメの連作障害として知られる。すそ枯れや黄化症状を示し、下葉から徐々に枯れ上がる。根は淡褐色に変色し、株元でわずかにくびれる。インゲンマメの同病とは病原性の分化が見られ、互いに感染しない。
土壌伝染する。土壌中の卵胞子は長期間生存可能で、湿潤条件下で発芽して根部に感染する。冠水圃場や排水不良畑で多発生し、連作圃では発生が多い。
連作を回避し、太陽熱消毒または薬剤による土壌消毒が有効である。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草