診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼苗期の根、茎に発生する。茎の地際部や根に茶褐色~暗褐色の条斑が生じ、後に拡大して褐色病斑が胚軸を取り囲むようになる。病斑は周囲に比べやや凹む。病勢がさらに進展すると皮層部や根部の褐変壊死が生じ、生育は著しく阻害され、ついには立枯れる。病斑部には褐色不整形の菌核が形成される。
ダイズのほかインゲンマメ、アズキに寄生する。
日本各地の転換畑で発生し、幼苗期の被害が主体と考えられる。Rhizoctonia solaniにより生じる病害のうち、地上部に発生する葉腐病と区別して、根腐症状を示すものをリゾクトニア根腐病と称す。土壌伝染し、土壌中の菌核が次作の伝染源となると考えられるが、発生生態の詳細は明らかでない。
被害茎葉を圃場に残さない。輪作をする。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草