診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
普通葉に生じ、初め微細な淡緑~淡赤褐色の小斑点、後に1~2mm程度の褐~黒色の円形か近い形の病斑となる。表面では病斑は隆起しないが、裏面では中央部がやや隆起・コルク化し、周囲に淡黄色のハローが生じる。
ダイズに発生する。
開花期頃より収穫期前まで発生する。病原菌は被害植物の病斑内、または種子に付着して越年し、第一次伝染源となる。発病程度には品種間差異が認められる。
無病の健全な種子を使用する。連作を避け、2年以上の輪作を行う。抵抗性品種を利用する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草