診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉等に軽い斑紋、モザイク等を生じる。
マメ科植物等。
SBMVは山形、千葉、埼玉で発生が認められている。品種により種子伝染するほか、ウリハムシモドキで伝染する。PSVは北海道および東北地方で発生し、寄生性、病徴等が異なる数系統が知られている。感染クローバが主な伝染源となり各種アブラムシで伝搬される。また汁液伝染のほか種子伝染をする。BCMV-アズキ系統は秋田、岩手、茨城で発生が認められ、BCMV-ダイズ系統は、九州で発生が認められる。いずれもアブラムシで伝搬する。BBWVは鳥取、大阪で発生が認められ、感染作物や雑草が伝染源となり各種アブラムシにより伝搬される。
健全株から採種した無病種子を使用するほか、発病株は早期に抜き取る。圃場周辺のクローバ類等、伝染源を除去する。殺虫剤の散布により媒介アブラムシを防除する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草