病害虫・雑草の情報基地

豆類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

マメハンミョウ

Epicauta gorhami
鞘翅目ツチハンミョウ科

写真をクリックすると拡大します

マメハンミョウ
閉じる

成虫

マメハンミョウ
閉じる

成虫によるダイズ葉の食害


被害

成虫は畑の一部分に群生し、葉脈を残して網目状に葉を暴食する。

被害作物

ダイズ、アズキ、インゲン、ナス、ジャガイモ、ハクサイ、ニンジン等。

発生

東北地方以南に分布し、年1回発生する。土中の蛹で越冬した後、成虫は7~8月に出現する。成虫は豆類等の葉を食害した後、土中に産卵する。ふ化幼虫は作物を加害することはなく、バッタやイナゴの卵等を食べて成長する。

防除

局所的に突発するので、早期発見に努めスポット的にマラソンを散布する。

収録:防除ハンドブック「 豆類の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草