診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
豆類の葉を食害する。ダイズでは、若齢幼虫は葉縁を巻き込み、中の葉を食害する。成熟幼虫は1~数葉を縦に巻き込み糸で綴り合わせて食害する。
ダイズ、インゲンマメ、リョクトウ、マメ科牧草。
沖縄を除く全国に分布。幼虫越冬し、5~9月までに2~3回発生。ダイズの被害は7~8月に多い。卵は1~数粒まとめて葉脈に沿い産卵。幼虫は約20日で6齢を経て蛹化。蛹期間は約9日。日本海側での突発的な多発生は成虫の飛来進入によると思われている。幼虫は敏捷で手で触れると飛びはねて後進し落下する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草