診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
多食性でアズキ、ダイズ、ニンジン、ゴボウ、ソバ、キャベツ等の葉、莢と豆を食べる。
ダイズ、アズキ、マメ科牧草。
全国に分布する。成虫は5~10月に2回発生。土中で蛹で越冬する。卵塊で二重に産卵する。産卵直後は灰色。大発生することはないが、子実を食害するので注意を要する。予察灯に集まる。
幼虫は黄褐色で体側面に鮮やかな幅広の白条が目立つ。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草