診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼虫がダイズ、アズキ、ネギ、アブラナ科作物等の葉を食害する。若齢幼虫は葉裏から食い穴をあける。成熟幼虫は葉縁から大きく食害する。被害は4~6月に若葉に目立つ。
ダイズ、エンドウマメ、サヤエンドウ、実エンドウ、アズキ、インゲンマメ、アブラナ科作物。
野菜畑の土中内で蛹で越冬、秋植えキャベツ等では幼虫で越冬。3月後半から成虫になり産卵する。雌成虫は約1700粒を産卵、1卵塊は数十~数百粒からなり主に葉裏に産卵する。全国に発生し普通年2回、4~6月と9~10月に発生する。
卵塊やふ化幼虫による食害葉を発見したら取り除く。葉の周辺からかじった大きな食害痕をみたら幼虫を探し捕殺する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草