病害虫・雑草の情報基地

豆類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ダイズサヤムシガ

Matsumuraeses falcana
鱗翅目ヒメハマキガ科

写真をクリックすると拡大します

ダイズサヤムシガ
閉じる

幼虫、体長13~15mm

ダイズサヤムシガ
閉じる

成虫、体長約7mm、雄は白っぽい

ダイズサヤムシガ
閉じる

幼虫と被害葉

ダイズサヤムシガ
閉じる

ダイズ(黒豆)子実の被害


被害

ダイズを中心に幼虫は新展開の複葉を綴り縮れさせ葉の内側を食害する。着莢後は茎葉と莢を綴り莢表面や子実を食害する。インゲンマメの場合莢内にもぐり子実を食害するが、アズキノメイガの害より少ない。

被害作物

ダイズに被害が多い。

発生

幼虫で越冬する。5月に成虫になり6月中は新葉の中で終齢になる。成熟幼虫の頭部は赤色である。幼虫は新葉の中で蛹化する。7月以降成虫になる。類似種にマメヒメサヤムシガがいるが、ダイズでの発生は少ない。

防除

周辺にクズが繁茂している畑では被害が多い。調査結果はないが、ダイズの場合6月以後1茎当たり成虫1頭以上発生したら防除するのがよいと思われる。

収録:防除ハンドブック「 豆類の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草