診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
ダイズは成幼虫の吸汁により豆がほそく扁平したり、整形粒になっても吸汁痕が残る。インゲンマメは6〜7月にアオクサカメムシやブチヒゲカメムシに、ダイズやアズキは8月以降にホソヘリカメムシやアオクサカメムシ、ブチヒゲカメムシ等に加害される。
ダイズ、インゲンマメ、アズキ等。
ホソヘリカメムシやアオクサカメムシは全国に、イチモンジカメムシは本州以南に、ブチヒゲカメムシは九州以北に分布する。成虫で越冬し、4〜11月までに2〜3世代を経過する。ホソヘリカメムシは単粒産卵、その他は卵塊で産卵する。前記カメムシ4種の成虫1頭1日当たりの被害粒数は各1.4、1.7、2.3、1.5と報告されている。
クズ群落や雑木林の周辺に栽培すると被害が多い。栽培地内外の雑草除去も密度低下に有効である。薬剤による防除は莢肥大期までに1週間おきに2回散布する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草