診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
関東では5月中旬になると、土中の越冬卵(塊)から幼虫が現れ移植後の苗を食害する。冷涼地でも6月になると発生する。幼虫期に防除すれば、被害は食い止められる。止葉展開後の食害は、登熟歩合、千粒重を低下させ、収量、品質に影響する。
幼虫期の調査で捕虫網20回振り200頭を超えるときには防除を考える。
幼虫期(60〜80日)に6〜7回の脱皮を経て7月下旬から羽化する。成虫は約30日の産卵前期間を経て産卵する。1卵塊は16〜58卵粒、平均約46卵粒、1雌産卵数は多い例で8卵塊363卵粒の記録がある。
関東以西の谷津田や用水沿いにはハネナガイナゴがいるが、広域水田での発生は少ない。コバネイナゴとの違いは外見は細身。頭部、前頭頂はより突出。前胸背はより細長い。上胸背の後帯は後方に広がり、後縁中央はコバネイナゴの場合より角張り突出する。雌の腹部第2節は側方にトゲを有する(コバネイナゴはトゲがない)。雌の翅長(頭部先端から前翅の先端)はコバネ平均33.6㎜、ハネナガ39.5㎜、雄ではコバネ28.7㎜、ハネナガ33㎜。雌雄では両種とも雌の方が長い。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草