診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
分げつ期頃から発病し、やがて株全体が黄化、萎縮し、分げつ数が増える。罹病株では刈り取り後のヒコバエに典型的な黄化、萎縮、叢生症状が生じる。
病原ファイトプラズマを獲得したツマグロヨコバイ幼虫が第一次伝染源となり、体内で越冬し、翌春イネに感染すると潜伏期間を経て発病する。
本病の防除は、媒介虫のツマグロヨコバイ防除が基本となる。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草