診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
出穂後に内穎基部あるいは内外穎の縫合部付近から紫褐変し始め、やがて内穎全体が紫褐変あるいは暗褐変するが、護穎や副護穎、枝梗、果梗などは褐変しない。
病原細菌は雑草等で腐生生活し、出穂開花中に穎内に侵入して内穎褐変を引き起こすため、出穂期の降雨は本病の発生を助長する。
適正な肥培管理に努め、常発地では薬剤防除を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草