診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
育苗箱で発生し、もみ枯細菌病菌による苗腐敗症に類似し容易に見分けることは困難である。第2、3 葉身の基部から白色化し、その後、苗は萎凋し始める。罹病苗は茶褐色になり枯死するが、苗の基部は腐敗しないため、もみ枯細菌病菌による苗腐敗症のように心葉は容易に引き抜けない。苗は腐敗せず、末期には赤茶けて枯死する。
第一次伝染源は、前年度の罹病種子であり、浸種中の感染や育苗箱内での罹病籾(苗)からの二次感染で発病する。浸種や催芽、出芽時の温度が高いほど発病が激しく、加温育苗など育苗期間中の温度が高いと発病が助長される。
採種圃産種子などの健全種子を利用し、塩水選と薬剤防除を徹底するとともに、高温下での育苗管理を避け給水にも注意する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草