病害虫・雑草の情報基地

花の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

モンシロチョウ

Pieris rapae
チョウ(鱗翅)目シロチョウ科

幼虫は全身緑色でアオムシと呼ばれる。

写真をクリックすると拡大します

モンシロチョウ
閉じる

中齢幼虫(体長約30mm)

モンシロチョウ
閉じる

モンシロチョウ
閉じる

成虫


被害作物

アブラナ科各種植物、ストック、ハボタン、クレオメ等。

発生

関東以西では5〜6回発生するが、春から初夏にかけての発生が多い。

防除

幼虫は葉の表にいて見つけやすいので少発生の場合は除去する。

収録:防除ハンドブック「 花の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草