病害虫・雑草の情報基地

花の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

シャクヤク根黒斑病

Cylindrocarpon destructans

写真をクリックすると拡大します

シャクヤク根黒斑病
閉じる

生育不良と立ち枯れを起こす

シャクヤク根黒斑病
閉じる

根に暗褐色の凹んだ病斑が発生する


被害

株全体の生育が不良になる。葉色は淡く、葉数が少なく、花立ちも悪い。やがて、株枯れを起こす。根にはやや凹んで腐敗した褐色~黒色の斑点が生じ、連続して黒くなることも多い。

被害作物

病原菌はフリージア、ボタン、ユリ等も侵害する。

発生

胞子が土壌中に長期間生存する。罹病した親株からの株分けにより次々と伝染する。

防除

発病株は処分する。発病した親株からは苗を増やさない。連作をしない。植付け前に土壌消毒を行う。

収録:防除ハンドブック「 花の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草