病害虫・雑草の情報基地

花の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

シクラメン萎凋病

Fusarium oxysporum f. sp. cyclaminis

写真をクリックすると拡大します

シクラメン萎凋病
閉じる

隣接した葉が黄変、枯死する

シクラメン萎凋病
閉じる

塊茎や葉柄の導管部が褐変している


被害

初め葉身の一部が葉脈に沿って黄化し、のち葉身全体が萎凋、黄変する。しだいに隣の葉に症状が現われ、ついには株全体が萎れ、株枯れを起こす。病株の根や塊茎を切断すると導管部が褐変している。

発生

高温時を除いて育苗期から開花期まで発生する。土壌中の病原菌が伝染源となる。罹病部には胞子が形成され、風や灌水で飛散する。

防除

鉢土は無菌のものを使用する。発病した苗は処分する。薬剤は発病の最初に施用しないと効果が期待できない。

収録:防除ハンドブック「 花の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草