診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
被害症状は、病原のウイルスと植物の組合せにより異なり、また、複数のウイルスが感染して症状が激しくなることも多い。品種間に症状の差がある。
グラジオラス:モザイク病 キュウリモザイクウイルス(CMV)他。茎葉に緑色濃淡のモザイク症状や白色の小斑が発生する。花弁には斑入りが現れる。生育が抑制され、奇形となることがある。
ガーベラ:えそ輪紋病 トマト黄化えそウイルス(TSWV)。葉が部分的に退色し、のちにはっきりした輪紋が多数現れる。やがて葉が枯れ、生育が不良となる。
シクラメン・トルコギキョウ:えそ斑紋病 インパチエンスえそ斑紋ウイルス(INSV)。葉に壊疽を生じ、花弁の着色や生育が不良となる。
花:ガーベラ、カンナ、グラジオラス、グロリオーサ、ケイトウ、シクラメン、ジニア、シンビジウム、センニチコウ、ダリア、チューリップ、トルコギキョウ、パンジー、フリージア等。花木:ジンチョウゲ等。
伝染方法はウイルスの種類により異なる。媒介する昆虫にはアザミウマ(INSV、TSWV他)、アブラムシ(CMV他)、コナジラミ等がある。球根や挿し木増殖では罹病親株から伝染することが多い。作業時にハサミ等に付着した汁液でも伝染する。高温期にはモザイク等の症状が不明瞭となる。
ウイルスを媒介する昆虫を薬剤防除や防虫網により侵入阻止する。罹病親株からの増殖はしない。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草