病害虫・雑草の情報基地

ネギの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

白絹病(しらきぬびょう)

Sclerotium rolfsii
《病原》糸状菌

写真をクリックすると拡大します

白絹病(しらきぬびょう)
閉じる

圃場における発病の様子 ©竹内妙子

白絹病(しらきぬびょう)
閉じる

掘り上げたところ。葉鞘表面に白い菌糸が見える ©竹内妙子

白絹病(しらきぬびょう)
閉じる

葉鞘表面の粟粒様の菌核 ©竹内妙子


被害

葉鞘の地際部に発生する。はじめ、葉鞘表面に白色の絹糸状の菌糸を生じて褐変腐敗し、下葉から黄化する。症状が進むと、葉鞘地際部とその周辺の地表面に白色の菌糸が密生し、菌糸の中に淡褐色のナタネ種子に似た菌核を生じ、株は萎凋する。菌核は充実すると褐色~黒色に変わる。症状が激しいと株は枯死する。

被害作物

ネギ類の他、ナス科、ウリ科、マメ科など多くの野菜、花、樹木などに寄生する。

発生

かびによる病害で、被害株やその周辺に形成された菌核が土壌中に残り伝染源となる。菌核は地表に近い浅い土壌では乾燥状態で長く生存するが、地中深くや湛水条件では長く生存できない。病原菌は高温性で、初夏~初秋にかけて発病しやすい。特に、夏期や平年より気温が高い初秋に、長雨で土壌が多湿条件になると激発する。

防除

連作を避け、本病が発生する他の作物も栽培しない。生わらなどの未熟有機物を植え溝に多量に投入しない。発病株は菌核が形成される前に抜き取り、圃場外に持ち出して深く埋めるなどの処分をする。発病のごく初期に株元に薬剤を処理する。夏期にマルチ被覆による太陽熱消毒をする。田畑輪換する。薬剤による土壌消毒を行う。

収録:防除ハンドブック「 ネギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草


Warning: Undefined array key 0 in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-handbook3.php on line 1270