診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉鞘の地際部に発生する。はじめ、葉鞘表面に白色の絹糸状の菌糸を生じて褐変腐敗し、下葉から黄化する。症状が進むと、葉鞘地際部とその周辺の地表面に白色の菌糸が密生し、菌糸の中に淡褐色のナタネ種子に似た菌核を生じ、株は萎凋する。菌核は充実すると褐色~黒色に変わる。症状が激しいと株は枯死する。
ネギ類の他、ナス科、ウリ科、マメ科など多くの野菜、花、樹木などに寄生する。
かびによる病害で、被害株やその周辺に形成された菌核が土壌中に残り伝染源となる。菌核は地表に近い浅い土壌では乾燥状態で長く生存するが、地中深くや湛水条件では長く生存できない。病原菌は高温性で、初夏~初秋にかけて発病しやすい。特に、夏期や平年より気温が高い初秋に、長雨で土壌が多湿条件になると激発する。
連作を避け、本病が発生する他の作物も栽培しない。生わらなどの未熟有機物を植え溝に多量に投入しない。発病株は菌核が形成される前に抜き取り、圃場外に持ち出して深く埋めるなどの処分をする。発病のごく初期に株元に薬剤を処理する。夏期にマルチ被覆による太陽熱消毒をする。田畑輪換する。薬剤による土壌消毒を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草