診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
苗床で発生する.。発芽後まもなく土壌中で病原菌に侵されると、地上部に芽を出さずに枯れる。本葉1~2枚の頃に発病すると、地際部が青白くなり、腐敗して細くくびれ、倒伏して枯死する。高温多湿のときは発病株の株もと付近に褐色のクモの巣状のかびが生じる。苗が大きくなると被害は軽くなり、実害は少なくなる。
ネギの他、多くの野菜や花の苗で発生する。
かびによる病害で、病原菌は被害残さなどとともに土壌の比較的浅い場所で生存し、土壌伝染する。高温多湿の条件で発病し、夏まきの作型で発病しやすい。
苗床は無病の土を使用し、連作しない。生わら等の未熟有機物は病原菌を増殖させるので使用しない。土壌が多湿にならないように潅水に注意する。発病株は速やかに抜き取り処分する。薬剤を潅注する。夏期にマルチ被覆による太陽熱消毒をする。薬剤による土壌消毒をする。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草