診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉鞘と葉に発生する。地下部の葉鞘が発病すると、地上部の生育は抑制される。葉鞘の病斑は淡黄色で外葉から内葉に腐敗が進展し、ときに病斑部を中心に縦に亀裂する。激しい場合は亀裂部から内葉が突出することもある。病斑上に2~5mmに暗褐色~黒色の楕円形~不正型で偏平~やや盛り上がった菌核を多数形成する。葉に発生すると白色の小斑点や葉先枯れが生じるほか、多湿時には暗緑色水浸状の不正型大型病斑となり灰色のかびを多数生じる。発病株の地際とその周辺の地表に灰色のかびを密生することがある。葉鞘と葉の発病が同時に起きる場合もあるが、単独に生じることも多い。葉鞘が発病した場合に被害が大きい。
ネギのほか、タマネギ、ニラにも寄生する。
かびによる病害で、比較的低温を好み、晩秋から春にかけて発生する。夏は菌核の形で作物残渣や苗の表面、土中などに残存しているものと思われる。気温が低下してくると、圃場などに残った菌核の上に胞子が形成され、これが飛散してネギに付着し、発病する。胞子は広く飛散することから、広域に発病を起こす。また、土中に残った菌核から直接菌糸が伸びてネギ苗に侵入する。本病の発生は年次変動が大きく、冷夏の年の秋には多発し、猛暑の年には発生が少ない。
圃場の排水を良くし、多肥栽培を避けて、適切な栽培管理を行う。発病株は圃場外に持ち出して深く埋めるなどの処分をする。発生圃場では早期出荷を心がける。多発が予想されるときは、早めに薬剤による防除をする。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草