病害虫・雑草の情報基地

ネギの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

小菌核病(しょうきんかくびょう)

Ciborinia allii
《病原》糸状菌

写真をクリックすると拡大します

小菌核病(しょうきんかくびょう)
閉じる

地上部の黄化、枯死 ©全農教

小菌核病(しょうきんかくびょう)
閉じる

被害葉鞘に形成された本菌の菌核 ©全農教

小菌核病(しょうきんかくびょう)
閉じる

被害葉鞘に形成された本菌の菌核 ©全農教

小菌核病(しょうきんかくびょう)
閉じる

地下部の発病による下葉の枯死 ©全農教


被害

外葉の先端部や中位部に数㎜の白色斑点が生じ、急速に拡大して周囲の輪郭が不鮮明な灰白色の縦長な病斑となる。病斑が葉の全周に広がると上部は下垂し枯死する。病葉の葉身内部には白色綿毛状の菌糸が密生する。また、枯死葉や葉鞘には黒色、薄片状の小さな菌核が散生する。

被害植物

ネギのほか、タマネギにも寄生する。

発生

かびによる病害で、被害残さ上の菌核が圃場に残って伝染源となる。気温が15℃前後で多雨・多湿のとき菌核から子のう盤が形成され、ここに形成された子のう胞子が空中に飛散し感染・発病する。高温時や少雨、乾燥条件では発病しにくい。

防除

発病圃場では連作しない。圃場の排水を良くする。密植、多肥を避け、畦間の湿度を下げる。発病株は抜き取り、圃場外に持ち出し処分する。

収録:防除ハンドブック「 ネギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草