診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
世界の強害雑草のトップにあげられている雑草で、熱帯や亜熱帯地方の畑地に広く分布している。わが国では東北以南の海岸の砂地、河原、樹園地、芝地、農道などに分布するが、暖地や沖縄では畑地にも発生する。刈り取りに耐性を示すので、ゴルフ場などの芝地で問題となっている。
種子でも繁殖できるが、一般には地下部の塊茎で繁殖する多年生雑草である。
春に気温が10~15℃になると塊茎から萌芽してくるが、萌芽の適温は30~35℃であり、生育には高温と光の強い条件を好むC4植物である。塊茎は土中0~6cm層に多く形成されるが、地下30cmからも萌芽できる。
最初、親塊茎の基部から出葉するが、葉が数枚出たところで、親株から数本の根茎を出し、その先端が地上に出葉する。子株の基部が肥大して新しい塊茎を形成すると同時に、そこから根茎が伸長して増殖を繰り返す。6月に植付けた塊茎は1か月後に4次塊茎、2か月後には6次塊茎を形成した例がある。それぞれの新塊茎から数本の根茎が出るので、その増殖がいかに旺盛かが分かる。1g前後の塊茎を4月に1個植付けると、新塊茎数は2か月後には6個程度であったが、4か月後には144個、7か月後には2,746個にも達したとされる。同じ試験で茎葉の繁茂は4か月後には1㎡の範囲であったが6か月後には4㎡となり、株数は1,168本に達した。
地上部の茎葉は刈り取りに対して強い耐性を示す。自然光下で生育した場合、毎週続けて9回地上部を切除しても、なお容易に茎葉が再生するばかりか、植付け21日後の4回目の切除時には新塊茎の形成が認められている。しかし、55%程度の遮光条件下では、毎週7回の切除で茎葉の再生は停止し、萌芽力を失ったとされる。
種子発生のものに対しては、耕起や一般の土壌処理剤で防除できる。塊茎から萌芽した株は地下で繋がっており、耕起などで切断されると萌芽が促進され、発生がより多くなってしまうので注意する。塊茎は乾燥に弱く、また、-5℃以下の低温で死滅するので、冬期に耕起して塊茎を地表面にさらせば死滅させることができる。また、草丈も30cm前後であり、遮光に弱いので、地上部を密に被覆できるソバやダイズのような作物を作付することも発生量を減らすには有効であるが、根絶は難しい。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草