病害虫・雑草の情報基地

難防除雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ

Conyza sumatrensis(オオアレチノギク)
Conyza canadensis(ヒメムカシヨモギ)
キク科

明治から大正年間に侵入したとされる帰化植物。本州以南の各地に広く定着する。道端や荒れ地で見られ、農耕地では、樹園地、牧草地、水田畦畔や畑周りの他、芝地の雑草としても問題となる。

写真をクリックすると拡大します

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

花期のヒメムカシヨモギとオオアレチノギクの群生©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

混生するヒメムカシヨモギとオオアレチノギク©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

ヒメムカシヨモギ(左)とオオアレチノギク(右)の花序全体の比較©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

オオアレチノギクのロゼット©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

オオアレチノギクの茎の毛は密で短い©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

オオアレチノギクの頭花には舌状花がなく管状花のみ©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

ヒメムカシヨモギの若いロゼット©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

ヒメムカシヨモギの大きくなったロゼット©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

ヒメムカシヨモギの茎の毛は粗く長い©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

ヒメムカシヨモギの頭花には白い舌状花がある©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

ヒメムカシヨモギの果実©全農教

オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギ
閉じる

参考:アレチノギク。主軸の成長が止まり全体は小さい。花序は大きい。©全農教


生態

夏から秋に発生し、ロゼットで越冬する越年生雑草である。
春にロゼットから茎が直立し、夏には1~2m程度まで生長する。夏~秋に茎の上部に円錐状の花序をつける。果実は痩果で冠毛により広く拡散する。一つの個体で10万個以上の種子を生産するとされている。
オオアレチノギクとヒメムカシヨモギとの見分けは難しいが、舌状花の有無、茎の毛などで識別できる。
近縁種のアレチノギクは主軸の成長が止まり大きく直立することはない。

防除

刈り払いや除草剤による防除が基本となる。春以降に茎が直立し生育が旺盛になるため、防除の時期を逸しないように注意する。
一般にキク科植物は多数の種子を広範囲に拡散させるため、その前に防除することで次の発生を減らす。

収録:防除ハンドブック「 難防除雑草

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草