診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
雌成虫は0.6mm内外、雄成虫は0.4mm内外。カンザワハダニと同様の被害症状である。
イチゴ、ナス、ピーマン、ウリ科野菜、サヤインゲン、エダマメ等。
露地栽培では4~11月。冬季成虫は休眠しないが低温のため増殖しない。施設内では周年発生する。高温少雨で多発する。施設栽培では高温栽培の野菜ほど多発する。
薬剤による防除を行う。市販の天敵を放飼する。無寄生苗を定植する。圃場や施設周辺の除草を実施する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草