診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
主に寒冷地で発生し、止葉葉鞘に暗褐色水浸状で周縁が不鮮明な病斑を生じる。激しいときは葉鞘全面が褐変腐敗し、穂は出すくんで暗褐変する。玄米は表面に褐色の斑紋を生じ、激しいと茶米となる。
畦畔雑草や被害わら、罹病籾が第一次伝染源となり、病原細菌が穂ばらみ期から出穂期の低温で止葉葉鞘の裏面気孔や傷口から侵入、感染し発病する。
常発地や幼穂形成期以降に低温が続く場合は、薬剤防除を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草