診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼虫が葉を食害する。若・中齢幼虫の食害状況はナカジロシタバに類似するが、老齢幼虫は葉柄のみを残して食い尽くす。一般に他のチョウ目害虫より発生密度は低いが、幼虫の摂食量はナカジロシタバの8倍と多いため、短期間に思わぬ被害を受けることがある。
サツマイモ、インゲンマメなどのマメ類、ブドウ、タバコ。
本州では年2回、西南暖地では年3回発生する。成熟幼虫が土中に潜り、蛹で越冬する。鹿児島県では6月上旬までに羽化し、幼虫は第1世代が6~7月、2世代が8~9月、3世代が9~10月に発生する。発生量、加害盛期は年次により異なり、早い時期から発生する場合もある。1雌当たりの産卵数は400~700粒で、25℃条件では卵4日、幼虫21日、蛹18日程度を要する。全国に分布する。
老熟幼虫になると薬剤の効果が低下するので若齢期に防除する。薬剤防除の効果は高く、ナカジロシタバを防除すると本種の発生密度も低下する場合が多い。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草