病害虫・雑草の情報基地

サツマイモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

イモキバガ(イモコガ)

Helcystogramma triannulella
チョウ目キバガ科

写真をクリックすると拡大します

イモキバガ(イモコガ)
閉じる

成虫(前翅長:7.1~8.4mm) ©林川修二

イモキバガ(イモコガ)
閉じる

老齢幼虫(体長:約15mm) ©林川修二

イモキバガ(イモコガ)
閉じる

被害葉(葉を折って綴り、中に幼虫がいる) ©林川修二


被害

幼虫が葉を食害する。幼虫は葉を折ったり、重なり合う葉を綴って中に潜り、内側から表皮を残して葉肉を食害するので、葉脈が網目状に残り、表皮が白く透けて見える。食害部は古くなると表皮が破れ、葉脈だけになることがある。新しい被害葉の中を開くと幼虫と糞が認められる。早植栽培では5~6月、普通栽培では苗床と8月下旬以降に被害が多い。

生態

関東地方では年に4回、西南暖地では6~7回発生する。成虫で越冬し苗床や早植栽培の圃場へ飛来する。1雌の産卵数は約300粒で、25℃条件下では卵5日、幼虫12日、蛹7日程度を要する。九州以北に分布する。

防除

春期は他のチョウ目害虫より発生が多く、苗床や生育初期の発生に注意する。老齢幼虫は葉を固く綴るため、薬剤が到達しにくく防除が困難となる。

収録:防除ハンドブック「 サツマイモの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草