病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

バラ類葉枯病(褐色葉枯病)

はがれびょう(かっしょくはがれびょう)

Hainesia leaf blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉に発生する病害で落葉するに至る.はじめ紫褐色の隈取りのある,内部が灰褐色,類円形の小病斑を生じ,のち病斑内部に粗く不明瞭な縞模様が現れ,微細な肌色~暗褐色の小粒点(分生子果)が線状に散生する.病斑の組織は脆弱でひびが入り破れやすく,葉縁に裂けた病斑が多い.葉裏の病斑は紫褐色の隈取りがなく,健病の境界はやや不明瞭,分生子果も少ない傾向にある.罹病葉は落葉しやすい.

病原:
Hainesia lythri (Desmazières) Höhnel
分生子果不完全菌類に属す.分生子果は最初は半潜在性,のちには表面生,淡褐色,壺状~類球形,さらに開いて盃状~盤状となる.径280μm以上,高さ50~140μm.分生子柄は分生子果内側の全壁面に形成され,無色,基部と上部で分枝するがまれで,糸状で長く50~120×1~2μm,分生子形成細胞はフィアライド状である.分生子は分生子果上でのみ形成されるが,無色,単細胞,両端の尖ったソーセージ状~舟形,油滴の存在するものと然らざるものとあり,7.5~16×1.3~3μm,PDA培地上の分生子はやや小さく5.7~11×1.4~2.5μm.分生子の発芽は両端から行われるが,このとき1個の隔壁を生じる.菌糸生育は5~38℃で認められ,生育適温は27℃,概して生育は遅く,分生子は単菌糸上には形成されず,分生子果の生成は15℃以下の低温では少ないか生成しない.イチゴには病原性を有する.

伝染:
病原菌は罹病残渣中で生存して,最初の伝染源となる.盛夏期以降の時期に発生するが,分生子の飛散によってまん延すると考えられる.

(2011.12.5 高野喜八郎)

植物病名データベースへのリンク

参考:バラ類葉枯病 

写真をクリックすると拡大します

閉じる

バラ類葉枯病(褐色葉枯病).(高野喜八郎)

閉じる

バラ類葉枯病(褐色葉枯病).病斑部は破れやすい.(高野喜八郎)

閉じる

バラ類葉枯病(褐色葉枯病)菌.盤状の分生子果(高野喜八郎)

閉じる

バラ類葉枯病(褐色葉枯病)菌.壷状の分生子果(高野喜八郎)

閉じる

バラ類葉枯病(褐色葉枯病)菌.分生子柄と分生子(高野喜八郎)

閉じる

バラ類葉枯病(褐色葉枯病)菌.PDA培地上に形成された分生子果の分生子柄の並立(高野喜八郎)

閉じる

バラ類葉枯病(褐色葉枯病)菌.PDA培地上に形成された盃状分生子果の縁辺.分生子柄と分生子(高野喜八郎)

閉じる

バラ類葉枯病(褐色葉枯病)菌.PDA培地上に形成された分生子果の分生子柄と分生子(高野喜八郎)