診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉に発生する。はじめ葉の裏側の葉脈で区切られた部分に薄く白い霜状のかびを生じ、葉の表面には黄色~褐色の斑点を生じる。激発すると病斑は葉の全面に及び、黄化して落葉する。多くの作物のうどんこ病のように葉の表面に白い菌そうが盛り上がることはない。
ピーマン、オクラ。(トマト、ナスにも寄生するが胞子形成は極めて少ない)
主に施設栽培で発生する。25℃前後が発病の適温で、空気湿度が乾燥したとき多発しやすい。病斑上に形成されたかびの胞子によって周囲にまん延する。胞子は乾燥に強く、日中に多く飛散する。
施設内が乾燥しすぎないように適宜灌水する。早期発見に努め、早めに薬剤を散布する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草