診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉でははじめ下位葉の周縁部が黄化、褐変し、次第に枯れあがる。生長点付近が萎れ、夜間や曇雨天時には回復するがやがては株全体が枯死する。青枯病のように急性ではない。茎の髄が褐変、腐敗し、空洞になる。気根が発生する。
トマト。
種子伝染と土壌伝染する。風雨や管理作業中にできた傷口から二次伝染する。露地栽培で梅雨が長引き降水量が多いとき多発する。養液栽培でも発生する。
連作しない。作業はできるだけ晴天の日に行う。発病株は直ちに抜き取る。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草