診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉の表面に淡黄色の不鮮明な病斑を形成し、裏面には灰黄色~緑褐色のビロード状のかびを密生する。病勢が進むにつれてかびの色は褐色~灰紫色に濃さを増していくとともに、病斑は拡大して葉脈に囲まれた不整形となり、やがては乾燥して枯死する。発病が激しいと、ほとんどの葉が侵されて多数の病斑を生じ、枯れ上がるため、着果不良や果実の肥大不足、早期着色を引き起こす。
トマト。
主に施設栽培で春と秋に発生する。気温が20~25℃で多湿の時発生しやすい。病原菌は被害葉やハウス内の各種資材等に付着して生き残る。病斑上に形成されたかびの胞子が飛散して周囲にまん延する。生育が衰えたとき発生しやすい。
施設内の湿度を低下させる。早朝加温、換気、マルチなどは湿度の低下に有効である。密植を避け、適切な肥培管理によって植物体が過繁茂にならないようにする。肥料不足とならないようにする。抵抗性品種を用いる。早めに薬剤散布する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草