病害虫・雑草の情報基地

菜園の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ソラマメさび病

Uromyces viciae-fabae var. viciae-fabae

写真をクリックすると拡大します

ソラマメさび病
閉じる

葉表にやや膨らんだ斑点が多数生じる

ソラマメさび病
閉じる

葉裏に暗褐色の胞子の塊が粉状に見える


被害

4月に葉や茎に小さな白い斑点が多数形成される。斑点はやや盛り上がり、やがて表皮が破れると黄褐色の粉のようなかび(胞子)が現れる。5~6月には暗褐色の胞子が同様に発生する。発病が多いと下葉から褐変し、枯れ上がり、また、茎折れを起こす。

被害作物

サヤエンドウにも発生する。

発生

病原菌は罹病植物の残渣上で生存する。黄褐色の胞子は風で飛散し、伝染する。

防除

罹病植物の残渣は処分する。

収録:防除ハンドブック「 菜園の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草