病害虫・雑草の情報基地

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ワラジムシ・オカダンゴムシ


写真をクリックすると拡大します

ワラジムシ・オカダンゴムシ
閉じる

ワラジムシ ©平井一男

ワラジムシ・オカダンゴムシ
閉じる

越冬中のワラジムシとオカダンゴムシ ©平井一男


ワラジムシ

Porcellio schaber

ワラジムシ目ワラジムシ科

オカダンゴムシ

Armadillidium vulgare

オカダンゴムシ科

被害

ワラジムシやオカダンゴムシは主に落ち葉や雑草などの腐植物質を好むが、野菜や園芸作物の芽や新葉も食害する。越冬中のハクサイでは外葉内側に入り食害されるほか、庭先に保存中のハクサイやキャベツなども加害されることがある。

発生

ワラジムシ(別名ゾウリムシ)は日本全土に分布する。体長約12㎜、灰褐色~暗灰色で、体は扁平でワラジ型をしている。 胸部7節、腹部5~6節からなり、各節に脚を1対有する。畑、住居や作業室周辺の木材や石の下や草の間の地面に普通に見られる。背面は楕円形で、ダンゴムシとは異なり前後が狭まる。また、背中はなだらかに盛り上がるだけでやや扁平である。世界共通のオカダンゴムシ(別名ダンゴムシ)も住居や庭先周辺で見かける。体長はワラジムシとほぼ同じ。頭部には1対の触角が見られ、胸部には7対の脚があり、腹部は6節からなる。背面は丸く盛り上がり、腹面は平らで、刺激を受けると、腹面を内側に丸まり、ほぼ完全な球形になる。これがダンゴムシの名の由来になっている。

防除

ワラジムシやオカダンゴムシは清耕した畑では多発しにくいので、栽培開始前や栽培期間中に圃場清掃を行うなど、寄せ付けない耕種的な防除に努める。収穫後などの野菜類を落ち葉や雑草、廃棄土、コンクリートの上に直接置くとワラジムシやオカダンゴムシが寄って来て加害するので注意する。

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草