病害虫・雑草の情報基地

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ヤサイゾウムシ

Listroderes costirostris
コウチュウ目ゾウムシ科

写真をクリックすると拡大します

ヤサイゾウムシ
閉じる

卵 ©平井一男

ヤサイゾウムシ
閉じる

幼虫 ©全農教

ヤサイゾウムシ
閉じる

成虫 ©平井一男

ヤサイゾウムシ
閉じる

越冬幼虫によるヒメジョオン葉の食害葉 ©平井一男

ヤサイゾウムシ
閉じる

ハクサイの被害 ©全農教

ヤサイゾウムシ
閉じる

コマツナ葉の被害 ©平井一男


被害

9月~翌5月まで幼虫と成虫により野菜の葉が食害される。

被害作物

ハクサイ、コマツナ、ダイコン、ホウレンソウ、ニンジン、タバコなど。

発生

成虫は体長約10㎜。赤褐色で鱗片(りんぺん)と毛に覆われて光沢がない。上翅に淡灰色のV字形の白い斑文がある。幼虫は体長約10~14㎜、緑白色~緑色、無脚で蠕動(ぜんどう)しながら、葉の上を移動する。卵は半楕円形~球形で黄土色。 ブラジル原産であるが、本州、四国、九州、さらに台湾、北米、豪州、アフリカにも発生している。日本では1942年(昭和17年)頃、初めて発見された。日本では雌しか発見されず単為生殖で増える。年1回発生で9月以降に植えたハクサイ、コマツナ、ダイコン、ホウレンソウなどに移動・食害し、秋と春先に産卵する。1頭当たり1000卵の記録がある。その後幼虫がふ化し、春先以降に成虫になる。越冬は主に幼虫でハクサイやコマツナ、アレチノギク、ヒメジョオンなどの葉間や葉下で行われる。

防除

ハクサイ、コマツナなどでは初秋の播種期に成虫が侵入して来ないように圃場周辺に溝を掘り、防虫ネットを設置するなど、耕種的、物理的対策を考える。コナガ、アオムシ防除のために清耕栽培や粒剤施用している圃場では発生は少ない。

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草