診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼虫が葉を主に葉裏から食害する。葉の付け根の部分を葉裏から茎に沿って丸く加害するために葉がしおれ、閉じた傘状となることもある。通常一枚の葉に1頭で食害しているが、複数が存在するような多発時には、地上部が食い尽くされ激しい被害になる。
ワサビ(山間地)。
幼虫の地色は淡緑色~淡赤褐色。刺毛がやや目立ち、体側の白線と背面の3本の白線が目立つ場合が多い。終齢幼虫は約25㎜となる。成虫は前翅長約13㎜、全体に青みをおびた黒色でやや光沢を持つ。顔面の両側、頸部などは淡黄色。 東京都奥多摩地域のほとんどの水系ワサビ圃場で発生し、本圃における虫害のうち現在もっとも被害が大きい重要害虫である。雌成虫が圃場に飛来して葉裏に透明な卵を1卵ずつ産付する。薄暗い日中は活発に行動する。東京では7~12月まで幼虫の発生が見られるが、成虫は6~7月と9~10月に多い。幼虫は成熟すると地上に降りて葉を巻いた繭を作り、その中で蛹化する。秋に発生した個体は、繭内で幼虫態のまま越冬する。北海道、本州、対馬に分布。年2回発生する。
成虫の産卵を防虫網や寒冷紗で防止する。連作圃場では毎年繁殖を繰り返しているので、越冬幼虫を除去するよう圃場内の落葉などの除去を徹底する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草