診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
はじめ下葉の表面に淡黄色の不規則なはっきりしない斑紋を生じ、しだいに拡大して不整形または葉脈で区切られた多角形の淡褐色の病斑となる。病斑部、特に葉裏には、汚白色で霜状のかびが生える。ハクサイでは、結球部の葉柄に、淡い黒色でへこんだ不整形の病斑を生じることもある。
ハクサイ、カブ、コマツナ、チンゲンサイなど
秋季や春季、低温多湿のときに発生が多い。胞子(分生子と呼ぶ)は7~13℃で発芽し、比較的低温を好む。病原菌は被害残渣中で耐久器官である卵胞子や菌糸で生存し、好適な条件になると胞子(分生子)を形成して空気伝染する。病原菌は、寄生性が分化しており、ハクサイを侵す系統はカブ、コマツナ、チンゲンサイなどを侵すが、ダイコンやキャベツは侵さない。
発病する作物の連作を避ける。排水を良好にする。育苗では、過潅水 を避ける。密植を避け通風をよくする。品種によって発病が異なるので、発病しにくい品種を選んで作付けする。窒素過多や肥料切れを避ける。予防的な薬剤防除を行う。発病株は早期に処分する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草