病害虫・雑草の情報基地

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ネギアザミウマ

Thrips tabaci
アザミウマ目アザミウマ科

写真をクリックすると拡大します

ネギアザミウマ
閉じる

2齢幼虫 ©竹内浩二

ネギアザミウマ
閉じる

雌成虫(淡黄色) ©竹内浩二

ネギアザミウマ
閉じる

雌成虫(淡褐色) ©竹内浩二

ネギアザミウマ
閉じる

キャベツ葉の被害と寄生状況 ©竹内浩二

ネギアザミウマ
閉じる

コマツナ葉の多発被害 ©竹内浩二

ネギアザミウマ
閉じる

ミズナ葉の被害 ©竹内浩二


被害

幼虫、成虫とも葉を吸汁加害する。ヒラズハナアザミウマやミカンキイロアザミウマと同様に、コマツナなどアブラナ科葉菜類の葉における吸汁加害により白斑症状、カスリやテカリ、ヒキツレ、反り返り、ひだ葉化などの被害が発生する。また、排泄物による汚れも加わる。多発時には葉全体が白化、葉枯れに至る。近年、キャベツ、ブロッコリーなどでは幼苗期の加害により苗が衰弱する被害も多く発生している。さらに、キャベツでは結球内部に潜りゴマ状斑などを残す被害がある。また、トマト黄化えそウイルス(TSWV)、アイリスイエロースポットウイルス(IYSV)などウイルス病を媒介する。

被害作物

コマツナ、ミズナなどの葉菜類のほか、キャベツ、ブロッコリーなど。ネギ類の害虫として世界的に著名だが、キュウリ、キャベツ、 エンドウなどの野菜のほか、ダリア、カーネーションなどの花き類や果樹でも、被害が近年増加している。

発生

雌成虫の体長約1.3㎜、全身淡黄色ないし褐色で夏期は淡黄色が多い。 全国に分布し、屋外では4月頃から11月頃まで見られるが、関東周辺では6~9月に個体数は多くなる。産雌性および産雄性単為生殖により繁殖する。産卵は葉肉内に産み込む。通常成虫越冬だが、暖地では幼虫でも越冬する。野外での世代数は5~6世代、施設内では10世代以上繰り返す。地域によっては薬剤感受性の低下した個体群もあり、難防除害虫となっている。

防除

成虫飛来を防ぐ侵入防止策を講じる。施設内であれば防虫ネットと近紫外線除去フィルムの展張は効果が高い。セル成型育苗トレイまたはペーパーポットで育苗している場合、薬剤の灌注処理が省力的で有効である。また、成虫は黄色や青色に誘引されるため市販の誘引粘着テープにより発生予察が可能である。圃場周辺の雑草管理を徹底する。夏キャベツでは特にネギ、タマネギの圃場に近接すると飛来により結球内部に潜り込まれ、激しい被害が発生することがあるので注意する。

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草