病害虫・雑草の情報基地

アブラナ科野菜の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

チャコウラナメクジ

Lehmannia valentiana
マイマイ目コウラナメクジ科

写真をクリックすると拡大します

チャコウラナメクジ
閉じる

卵塊とふ化幼体 ©竹内浩二

チャコウラナメクジ
閉じる

チャコウラナメクジ ©竹内浩二

チャコウラナメクジ
閉じる

コマツナの被害 ©竹内浩二


被害

ヤスリ状の歯舌で作物の葉や茎を削り取るように食害する。穴の開いた食害痕の周囲には光る粘液が残されていることが多い。食害による作物への直接的な被害とともに、ナメクジ・カタツムリ類は人に感染する広東住血線虫を伝搬する衛生害虫としても注意が必要である。

被害作物

アブラナ科作物は好んで食害されるが、コマツナ、ミズナなど葉物野菜のほか、ハクサイ、キャベツは結球部に潜んで食害される。また、苗床や幼苗期には地際部を食害されると枯死に至ることもある。その他、ナス科、シソ科、キク科の野菜や花卉類、柑橘類で食害被害が多い。

発生

成体はおよそ50~70㎜になる。灰黄色~茶褐色で2本の明瞭な淡褐色縦線を背面に持つ。体の前方の皮下に卵形の殻を持ち、甲羅のように見えるが、これはふ化した幼体の時からある。 都市環境に適し、現在人家周辺でもっとも普通に見られるナメクジで、日本には戦後まもなく侵入した外来種である。繁殖期は春と秋で日長と温度が性成熟に関わっていることが、最近明らかになっている。同時的雌雄同体で、大阪では晩秋から春まで産卵が見られ、やがてふ化してくるが、4月頃にふ化してくる個体が最も多くなる。卵塊は数個~20個程度で落ち葉や石の下などに産下する。春にふ化した幼体は秋には成体となり、繁殖活動を始める。全国、汎世界的に分布する。

防除

夜行性で日中は落ち葉の下などの隠れ場所に潜むため、圃場の落葉や雑草管理を徹底する。湿らせたダンボールなどのトラップを数か所に置いて定期的に捕殺していくことも有効である。多発時には薬剤による防除が有効だが、誘殺の効果はそれほど高くなく、一度で防除しきれることは少ない。圃場への侵入経路や高密度な部分を少量の薬剤トラップなどで把握して、根気よく防除する。また、ハクサイやキャベツ圃場での発生が認められる場合は結球が始まる前に防除しないと結球部に潜り込まれて薬剤が効きにくくなるなど、被害が大きくなるので注意する。

収録:防除ハンドブック「 アブラナ科野菜の病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草