診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
根をはじめ、葉柄、葉など全身に発生する。肥大根の表面に、円形~不整形、または帯状の淡褐色~黒褐色の亀裂褐変症状が発生する。また、表面に横縞状の褐変を生じることもある。葉では、円形~不整形の灰褐色~淡褐色の破れやすい病斑を生じる。激しく発病すると、葉焼け症状となり、お湯をかけたように水浸状に軟化腐敗する。病斑部には、白色~茶色のくもの巣状の菌糸が見られることが多い。
ダイコン
土壌水分が多いと発生しやすくなる。病原菌は、被害残渣や土壌中に菌糸や菌核の形で残存し伝染源となる。リゾクトニアには培養性質や病原性の異なる複数のグループ(菌糸融合群と呼ぶ)があり、本病は菌糸融合群AG2-1に属し、アブラナ科作物に病原性を示す。未熟な有機物の施用により発病が助長される。
アブラナ科作物の連作を避ける。圃場の排水を良好にする。未熟な有機物を施用しない。根部の亀裂褐変症状の発生が懸念される場合は、薬剤による防除を行う。発病株は早期に抜き取り処分する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草