診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼虫が葉裏から食害する。群生することはないが、成熟幼虫は摂食量が多く、葉に孔が開くなど、被害も大きくなる。
アブラナ科ではキャベツに多いが、ハクサイやブロッコリー、コマツナなどでも発生する。他にキク科、マメ科、セリ科、ヒルガオ科など広く食害する。
成虫の前翅長約23㎜、終齢幼虫40㎜。卵は乳白色の饅頭型で、直径0.6㎜。1卵ずつ産付され、ふ化近くなると黒っぽくなる。幼虫は淡緑~黄緑色で頭部に向かって細くなる体型で、腹脚が2対ありシャクトリ歩きをする。卵は約0.6㎜で乳白色だが、ふ化が近くなると黒化する。5~6齢を経過して植物上で葉を巻くなどして繭を作り、その中で蛹化する。 4~5月に全国で発生する。高冷地のキャベツ畑で過去に大発生したことがあり、休眠性は持たず、年に4~5回発生を繰り返す。雌成虫が葉裏に1卵ずつ産卵する。幼虫は主として外葉を摂食し、キャベツの芯部などへの加害は見られない。
産卵を防ぐために防虫網などで成虫の飛来を阻止する。外葉の葉裏に単独で潜むことが多いので、食害痕やふんを見つけて幼虫を取り除く。殺虫剤を散布する場合は、圃場をよく見回り、発生の初期に外葉の裏に届くようにていねいに散布する。大規模産地では交尾阻害を目的とした性フェロモン剤を設置して密度を抑制する。 フェロモントラップにより、発生予察が可能で、地域の病害虫防除所などが提供する発生情報を入手して発生状況を把握する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草